TV出演で語ったバケツ理論

先日、先生役としてTV収録をしてきました。テーマは、地元タレントさんの学力テスト。僕の役目は、その学力テストの解説するということでした。その中で、授業後、頭の能力についての質問があったので、「バケツ理論」を披露させてもらいました。ここは、放送されないだろうと思ったら、ここも放送されていましたね。

バケツ理論

テレビ出演
バケツ理論は、一人ひとりの頭の容量をバケツにたとえ、バケツをどうやって大きくしたり、その知識にあたる水を入れ、どう知識として水を利用していくかという理論です。

一般バケツ理論(要約)

バケツの大きさは、9歳ぐらいまでにほぼ止まる。なので、中学生になってから、塾に通いだしても、飛躍的にバケツ自体の大きくすることは難しい。

しかし、バケツの中の水の入れ方は、出会う先生によっては長けているので、その先生にとっては、成績は一気にあげることは可能。成績(実力)は、バケツの大きさでなく、バケツの中に入っている水の量で決まるからです。これまで、子どもが手のひらで水を入れたものを、先生がホースを使って水を汲んでくれるようなイメージ。

「バケツの大きさが100でも、水の量が60」しか入っていなかったら、「バケツの大きさが80で、水の量が70」の人に比べ、成績は低くなるということです。従来の学習塾というのは、いわゆるこの水をどんどん供給している存在といえます。

違ったアプローチから

「バケツに空いているかもしれない穴を埋めること」、「自分でバケツを修復する術を身につけさせること」、「バケツを柔らかくすること」、「入っている水の使い方」、「水でなくバケツも集める方法」などを伝授しています。

たとえば、多くの人は、バケツ自体を大きくし、その中に多くの水を入れようとしていますが、バケツ自体の大きさには限界があります。その最大を100としましょう。入る水の最大も100となります。バケツ自体を増やしたらどうでしょう。自分のバケツが80しかなくとも、それが2つあれば、160。バケツ1つの最大100を上回ることができます。この視点が、「水でなくバケツも集める方法」です。どうやって集めるのかということを、カタコトメソッドを通して伝授しています。

志望校別数学対策講座のご案内
苦手な分野・単元の対策、志望する高校に特化した対策などあなたの状況に合わせて指導します。「わかった!」は当然。しっかり、入試本番で「できた!」を実感する授業で評判です。
コラム

コメント

テキストのコピーはできません。