【西南学院】高校入試数学の傾向と対策問題

【西南学院】高校入試数学の傾向と対策ポイントです。

西南学院の高校入試数学の傾向

  • 大問1は、小問集合(8題)
  • 大問2は、関数総合(3題)
  • 大問3は、方程式総合(3題)
  • 大問4は、資料の活用(3題)
  • 大問5は、図形総合(3題)

の合計20問が例年の構成です。問題の難易度は、標準で良問が揃っています。
大問2~5については、関数総合、図形総合(平面or空間)は毎年出題されますが、あとの大問2題については平面図形、空間図形、方程式、資料の活用、確率などの単元から2題となっています。
数学は最低限7割(つまり14問の正解)をクリアしておきたいです。

西南学院の高校入試数学(第1問小問集合)

四則計算、方程式の計算のほか、関数・図形の一行問題、確率などあらゆる単元からの小問集合となっています。ここは満点でクリアできるよう、日頃からあたゆるパターンの問題に触れておきたいところです。計算ミスがよくある人は、じつは計算の仕方が間違っていないか、他に効率的な計算方法がないのか確認しましょう。以下が、例題です。
西南学院高校入試小問集合問題

西南学院の高校入試数学(関数総合問題)

関数の知識はもちろん、それに加えて、相似や三平方の定理を絡めて出題されます。中でも、2点間の距離、面積二等分線、等積変形、回転体など差がつく典型的パターンは必ず習得しておきたい問題です。
西南学院高校入試関数問題

西南学院の高校入試数学(確率問題)

今回は確率の問題を例題として提示していますが、整数問題、規則性、資料の活用、方程式文章題などあらゆる単元に対策が必要です。確率については、余事象、積の法則、和の法則まで習得しておきたいところです。
西南学院高校入試確率問題

西南学院の高校入試数学(平面図形総合問題)

図形の性質を土台に、代表的な図形(正三角形、平行四辺形、円など)の問題に取り組んでおきましょう。各種定理、面積比の求め方、便利な公式などまとめておくといいでしょう。
西南学院高校入試平面図形問題

西南学院の高校入試数学(空間図形総合問題)

空間の位置関係、体積の求め方、体積比など空間図形と相似、空間図形と三平方の定理と組み合わせて正答を導いていきます。
西南学院高校入試空間図形問題

西南学院の高校入試数学対策講座のお知らせ

中学3年生を対象に、オンライン(Zoom)による西南学院高校入試数学に特化した講座を受付中でございます。

■ 授業者:塾長の石橋

■ 授業日時:ご希望の日時に合うカタチで実施
(例)早朝6時からの授業や夜22時からの授業などオンラインならではの時間帯からもO.K

■ 授業時間:1回50分が目安(最大100分)

■ 授業内容:1回の授業につき、①小問集合 ②関数総合 ②平面図形総合 ④空間図形総合のいずれかを指定してもらいます。
(例1)4回希望 ①~④をそれぞれ1回ずつ
(例2)2回希望で2回とも②など
それぞれのご希望に合う授業ができます。

■ 授業料

回数授業料(税込み)1回あたり
1¥8800
2¥16800¥8400
3¥24000¥8000
4¥30400¥7600

お気軽にお問い合わせください。
24時間以内に返信を致します。24時間経っても、返信がない場合は、迷惑BOXに受信されていないか、もしくは、Gmailからの受信を許可に設定されているか、ご確認の程、よろしくお願いします。

コメント

テキストのコピーはできません。